乾燥性敏感肌の主な原因はお肌のセラミドが不足しバリア機能が低下することが原因ですが、バリア機能が低下する原因は何でしょうか?その原因はさまざま考えられます。例えば1日中エアコンの効いている部屋にいてお肌が乾燥する、季節の変化でお肌が乾燥する、食事の時間が不規則で偏っている、ストレスを感じている、日焼けしている、自分のお肌に合っていない化粧品を使っている、刺激の強い化粧品を使っている、などの原因でお肌は乾燥し、水分保持機能が低下します。そのため角質細胞がはがれ落ちやすくなり、角質層のバリア機能が低下します。バリア機能が低下すると、さらにお肌は乾燥し、些細な刺激にも過敏に反応しやすくなり、乾燥性敏感肌となっていきます。
お肌にとってとても悪い影響を与えるものの一つに紫外線があります。紫外線は乾燥性敏感肌の原因にもなります。UVAと呼ばれる紫外線は、エネルギーは弱いのですが、お肌の奥へと浸透しコラーゲンの老化を引き起こし、しわやたるみの原因になるものです。UVBと呼ばれる紫外線は、強いエネルギーを持ちサンバーンの原因になるもの。日焼け後にメラニンを増加させ、シミやそばかすなどの原因になるとともに、角質の保湿力を弱め、お肌の乾燥などを引き起こします。乾燥性敏感肌にとっては大敵です。紫外線はくもりの日でも、少しの時間でもお肌に影響を与えます。「これくらいなら大丈夫」と思っていると、それが積み重なって乾燥性敏感肌の原因になったり、シミやしわの原因になるのです。しっかり紫外線を防いで乾燥性敏感肌対策をしましょう。
化粧品などに含まれる特定の成分が、乾燥性敏感肌への刺激の原因になることがあります。どのような成分が刺激の原因になるかは、個人によって違います。また、防腐剤や香料などの添加物が乾燥性敏感肌に悪い影響を及ぼす原因ではないか、と思いがちですが、それらはアレルギーを持っていない限り悪いものではありません。特に防腐剤は化粧品の品質を維持するのに必要なものです。防腐剤が入っていないと時間が経った時に雑菌などが繁殖し、それが原因で乾燥性敏感肌の原因になったり、お肌にダメージを与えることにもなりかねません。では、天然成分といわれるものは乾燥性敏感肌にとって安全でしょうか?天然の成分といわれるアロエやヘチマなどでも、アレルギーの原因になったり、お肌への刺激になって乾燥性敏感肌をより悪くしてしまうこともあります。天然のものでも乾燥性敏感肌にとって安全とは言いきれません。本当の意味でお肌にいいものとは、もともとお肌に存在するものやお肌にある成分に近いもの、と考えられています。
Copyright (C) 敏感肌対策!乾燥性敏感肌のスキンケア All Rights Reserved.